「人・農地プラン」から「地域計画」へ
これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されています。今後は農地の集約化等に向けた取組を加速化することが課題であるため、令和5年4月1日から基盤法等が改正施行され、人・農地プランを見直し、「地域計画」を定めることが法定化されました。今別町においても各地域で農地の将来計画となる「地域計画」を策定します。
地域計画とは
今般の農業従事者の高齢化に伴う、担い手不足や遊休農地・耕作放棄地の増加といった地域農業が抱える諸課題について、地域内で継続的に話合う機会を設け、中長期的な視点から農地の利用方法や営農方針を定めることが地域計画を策定する目的です。
座談会(地域での話合い)の結果を取りまとめた計画本体に、農地一筆ごとに概ね10年後の耕作者や利用方法を張り付けた「目標地図」を添付することで、「地域計画」が作成されます。
協議の場の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
大川平地区(151KB)
鍋田地区(151KB)
浜名地区(149KB)
地域計画の策定について
農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定により地域計画を策定したので、同条第8項の規定に基づき公表します。
大川平地区 | |
鍋田地区 | |
浜名地区 |