令和7年2月1日より、住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスを開始しました。
証明書コンビニ交付サービスの停止情報
下記の期間中、振り仮名法改正対応作業の実施のため、証明書コンビニ交付サービスが停止します。
みなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※窓口での証明書等交付は通常どおり行っております。
証明書コンビニ交付サービスの停止期間
令和7年5月16日(金)23時00分 から 令和7年5月26日(日)06時30分 まで
証明書コンビニ交付サービスとは
・マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを利用して、町が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書)を全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できるサービスです。
・役場へ行かなくても、全国のコンビニエンスストア等の店舗で証明書が取得できます。
・夜間、休日でも利用できます。(12月29日から1月3日、メンテナンス日を除く)
・申請から交付までタッチパネル操作で行うため、申請書記入の必要がありません。
コンビニ交付サービスで取得できる証明書と料金
証明書の種類 | 手数料(1通) | 請求できる方 |
---|---|---|
住民票の写し | 300円 | 本人または同一世帯の方 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人のみ |
※住民票の写しには、マイナンバーと住民票コードは記載できません。
利用時間
毎日6:30から23:00まで
12月29日から1月3日及びメンテナンス日を除く
利用できる方
今別町に住民登録があり、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書 4桁の暗証番号を設定した顔写真つきのもの)をお持ちの方
※顔認証マイナンバーカードではコンビニ交付サービスをご利用いただけません。
操作手順
証明書コンビニ交付サービスは、コンビニエンスストアなどに設置の専用端末(マルチコピー機)を利用者自身が操作し、証明書を取得する必要があります。
マルチコピー機の操作手順については、下記リンクをご確認ください。
利用にあたって
マイナンバーカードの場合
利用できる店舗
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、ユニバースなど
利用に必要なもの
1 マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書 数字4桁の暗証番号を登録した顔写真つきのもの)
2 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)
3 手数料
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンの場合
利用できる店舗
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート
利用に必要なもの
1 スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
2 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)
3 手数料
※スマホ用電子証明書を利用申請・登録できるスマートフォンの一覧はこちら(外部サイトへリンク)
※スマホ用電子証明書の利用申請方法についてはこちら(外部サイトへリンク)
ご利用方法等については、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)へお問合せください。
スマホ用電子証明書とは
マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書です。
マイナンバーカードをお持ちで、対応するアンドロイド端末を利用しているかたは、マイナポータルアプリからご自身で手続をすることにより、利用できます。
詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイトへリンク)
証明書コンビニ交付サービス利用の注意事項
住民基本台帳カード、個人番号通知カード(紙)ではご利用できません。
証明書コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換、手数料の返金はできません。
暗証番号を連続で3回間違えると、利用者証明用電子証明書にロックがかかり利用できなくなります。
※利用者証明用電子証明書の暗証番号ロック解除及び変更は、窓口での申請手続が必要となります。
マイナンバーカードまたは利用者証明用電子証明書の有効期限切れ等により利用できない場合があります。
※有効期限が切れている場合は、再申請手続が必要となります。
15歳未満(各種税証明書を除く)のかた、成年被後見人のかたはご利用できません。
※スマートフォン(スマホ用電子証明書が搭載されているもの)の場合、セブン・イレブン、ファミリーマート、ローソンのみ可
※その他、マルチコピー機を設置している全国のコンビニエンスストアやスーパーなどでも、証明書の取得が可能です。
利用できる市区町村(利用可能店舗)の検索はこちら(外部リンク)