現在の位置:ホーム > くらしのガイド > 子育て・教育 > 認定こども園入園・入所申込について

認定こども園入園・入所申込について

今別保育園は、平成28年4月1日から「幼保連携型認定こども園今別こども園」に変わりました。

 

認定こども園とは

  • イメージは、幼稚園と保育園をひとつにまとめた施設。
  • 保護者が保育できる3歳以上の子どもも入園可能(1号認定/教育標準時間認定)
  • 保育を必要とする0~5歳の子どもたちも、変わらず入園可能(2・3号認定/保育標準時間認定、保育短時間認定)

 

支給認定区分と入園・入所基準

認定区分 利用可能な施設

入所年度

4月1日時点の年齢

基準

1号認定

(教育標準時間認定)

幼稚園

認定こども園

3~5歳 満3歳以上の児童

2号認定

(保育標準時間認定、保育短時間認定)

保育所

認定こども園

3~5歳

次の理由等により児童を保育できない場合

  • 家庭外就労(月48時間以上)
  • 家庭内就労(月48時間以上)
  • 妊娠、出産
  • 同居人又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 求職活動
  • 災害復旧活動
  • その他、上記に類する状態として町が認める場合

3号認定

(保育標準時間認定、保育短時間認定)

保育所

認定こども園

地域型保育事業

0~2歳

 

申込みから入園・入所までの流れ

認定区分 申し込み先 基準

1号認定

(教育標準時間認定)
今別こども園
  1. 今別こども園へ電話連絡
  2. 見学・面談
  3. 今別こども園へ直接申し込み
  4. 町より支給認定証の発行
  5. 入園

2・3号認定

(保育標準時間認定、保育短時間認定)

今別町役場

町民福祉課

  1. 町民福祉課窓口にて申込書等必要書類を入手
  2. 今別こども園へ電話連絡
  3. 見学・面談
  4. 町民福祉課窓口にて申込書等必要書類を提出

   ※年度途中での入園を希望される場合は、入園を希望される月の前月10日頃までに書類をご提出ください。

  1. 町より支給認定証の発行
  2. 入所

 

必要書類等

必要書類様式は窓口にございます。詳しくは今別町役場町民福祉課保育担当にお尋ねください。町外の保育施設等利用希望の場合もご相談ください。

  1. 施設型給付費・地域保育給付費等 教育・保育給付認定申請書兼利用申込書
  2. 家庭状況調書
  3. 前住所地の課税証明等(令和2年1月1日時点で今別町に住所がない方)
  4. 保育が必要であることを証明する書類(保育認定を希望する方)
保護者の基準状況 提出書類
就労、内職

就労証明書、在職証明書、民生委員の確認状況報告書、就労時間が月120時間に満たない場合で保育標準時間利用希望の方は申立書

自営業、農業、漁業など 民生委員の確認状況報告など就労を証明するもの
母親の出産等(産前産後) 母子手帳のコピー(氏名及び出産予定日記載ページ)
保護者の疾病、障害、同居者の介護等 医師の診断書、身体障害者手帳・愛護手帳・精神障害者保健福祉手帳・介護手帳のコピー(氏名・等級・交付年月日記載ページ)
求職活動 民生委員の確認状況報告書など求職活動を証明するもの
災害復旧活動 罹災証明などのコピー
その他、町が認めるもの 虐待、DVに該当する場合は連絡ください。その他必要書類

*今別町保育の実施等基準表により、保育の必要性に優先順位をつけて入所判定をすることになります。

*就労時間が月120時間に満たない場合で、保育標準時間利用(7時~18時)を希望する方は、申立書に保育標準時間利用を希望する理由を記入の上、現況届と共に提出してください。(勤務地が町外で通勤に時間を要する、勤務時間がシフト制のため出勤退勤時間が異なる、同居者の介護のため等)

 

今別こども園利用時間

提供する曜日 月曜日~金曜日
保育時間

教育標準時間  9:00~15:00

(教育時間は9:00~13:00)
預かり保育

保育時間  7:00~ 9:00、15:00~18:00

土曜・夏季・冬季・春季 7:00~18:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日、年末・年始、夏季、冬季、春季

提供する曜日 月曜日~土曜日
保育時間

保育標準時間  7:00~18:00(11時間)

保育短時間   8:00~16:00(8時間)

延長保育 保育短時間   7:00~ 8:00、16:00~18:00
開園時間 月~土曜日   7:00~18:00
休業日 日曜日、祝日、年末・年始

 

保育料について

特定教育・保育施設を利用している場合、1・2号認定については国の方策により無償化、3号認定についても今別町では今年度も引き続き保育料無償化を実施します(児童及びその保護者が今別町に住所を有している場合に限る)。町の子育て支援対策として、特定教育・保育施設を利用している保護者の負担軽減のため副食費も無料です。

なお、特定教育・保育施設に含まれない施設(認可外及び企業主導型保育事業等)を利用する場合の保育料については、各施設にお問い合わせください。

各月初日の入所児童に関する世帯区分

徴収基準額

(月額・円)

階層区分 定義 標準時間
3歳以上児
第1 生活保護世帯
第2

市町村民税非課税世帯

(所得割非課税世帯含む)

第3 市町村民税所得割課税77,100円以下
第4 市町村民税所得割課税211,200円以下
第5 市町村民税所得割課税211,201円以上

各月初日の入所児童に関する世帯区分 徴収基準額(月額・円)
2号認定 3号認定
標準時間 短時間 標準時間 短時間

階層区分

定義

3歳児

4歳以上児

3歳児 4歳以上児

3歳未満児

3歳未満児
第1 生活保護世帯 0 0 0 0 0 0
第2

市町村民税非課税世帯

0 0 0 0 0 0
第3 市町村民税所得割課税48,600円未満 0 0 0 0 0 0
第4 市町村民税所得割課税57,700円未満 0 0 0 0 0 0
市町村民税所得割課税97,000円未満 0 0 0 0 0 0
第5 市町村民税所得割課税169,000円未満 0 0 0 0 0 0
第6 市町村民税所得割課税301,000円未満 0 0 0 0 0 0
第7 市町村民税所得割課税397,000円未満 0 0 0 0 0 0
第8 市町村民税所得割課税397,000円以上 0 0 0 0 0 0
問い合わせ先:町民福祉課 福祉担当

電話番号:0174-35-3004

メールでのお問い合わせ

くらしのガイド

ページの先頭へ

ホームへ戻る