子どもの予防接種
予防接種には、予防接種法に基づき市町村が実施する『定期予防接種(対象者は接種を受けるよう努力する)』と、対象者の希望により行う『任意接種』があります。
定期予防接種は、予防接種の種類、実施内容とともに、接種の推奨時期についても予防接種法で定められています。
それぞれの予防接種を実施する推奨時期は、お母さんから赤ちゃんにあげていた免疫効果の減少、感染症にかかりやすい年齢、かかった場合に重症化しやすい年齢などを考慮して設定されています。
生後2か月になる前に予診票などの関係書類を個別にお渡しします。
接種できる時期等を確認し、お子さんの都合のよい時に接種をうけましょう。
予防接種を受ける前に・・・
- お子さんの体調のよい時に接種をうけましょう。
- 受ける予定の予防接種について「予防接種手帳」をよく読んで必要性や副反応等についてよく理解した上で、接種をうけましょう。
- 現在病気治療中の方は、子どもの健康状態をよく知っているかかりつけ医に相談しましょう。
- 予診票の注意事項をよく読み、予診票に必要事項を正確に記入して、母子健康手帳とともにもって行きましょう。
予防接種の種類
- B型肝炎
- 小児用肺炎球菌
- 五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
- BCG
- 麻しん
- 風しん
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)
- ロタウイルス感染症
不明な点につきましては、町民福祉課 予防接種担当までご連絡ください。